【熱海市】 女性の心をつかむ「熱海だいだい」ブランド化目指す  <ふじのくに美しく品格のある邑 日本一のだいだいの里「多賀」>

こんにちは!しずおか農山村サポーターむらサポです。

1月31日(水)熱海市役所で行われた「熱海だいだい」新メニューの発表会に行ってきました。

熱海市では、厳選された商品をブランド化した「A-PLUS」やNPO法人「あたみオアシス21」(中島美江理事長)がつくる「だいだいマーマレード」がすでに有名ですが、今回新たに熱海市特産かんきつ類「だいだい」の活用に向けて、熱海市とJAあいら伊豆、市内の飲食店と生産者が一体となり、観光の目玉商品となりうる新メニューの開発に挑みました。

 

会場には、『親子代々楽しめるヘルシー料理』『代々愛される名脇役の一品』をテーマに、横浜出身で幅広く活躍されている料理研究家長田絢氏と市内の7飲食店がともに開発した目にも鮮やかなメニューがずらり。

熱海市では近年、年間300万人が来訪する観光地としての賑わいが復活しています。特に若年層の増加にともない、若い女性のニーズにこたえるため、飲食店オーナーたちが「女子受け」「インスタ映え」するオシャレなメニュー開発に挑むこととなりました。

地元飲食店の方々にとって「インスタ映え」という目線は新しく、長田氏との意見交換を経ての新メニュー開発には数か月を要したそうです。「熱海まぐろや」のご主人が披露した「橙だけど俺んじのポキ」は、新鮮なマグロをだいだい果汁の自家製ドレッシングで味付けをしたもので、だいだいの香りと酸味、マグロのコラボレーションが絶妙でとても美味しい一品ですが、インスタ映えする「ポキ」(ハワイの料理で魚介の切り身と野菜を混ぜ込んで調味したもの)と「アボカド」をキーワードに提案されてからは試行錯誤の日々だったそうです。同じく、「てんぷら鶴吉」のご主人も、今までにない発想を求められ苦労されたそうですが、お二人ともこの挑戦に対し「やってよかった」と笑顔で語ってくれました。

だいだい生産量日本一の熱海市多賀区。まちの中心部から少し離れた海沿いの山に一面のダイダイ畑が広がり、海とのコントラストが美しい景観をつくりだしています。江戸時代の末期に網代港に立ち寄った、紀州の船乗り達が食べていたダイダイの種を守り育てて日本一の生産地となったそうです。地域で150年続くだいだい農家の4代目であり、生産量も一番多い倉田晃平さんの奥様とし子さんは、「お嫁に来た1970年にはどこのうちにもだいだいの木はあった」とおっしゃっていました。

だいだいの語源は「代々」で、冬に熟した実が春になっても落ちずそのまま木について次の実がなることから「代々続く」縁起物とされ、お正月のお飾りに使われるようになりました。その他、ポン酢などの調味料に使用されていますが現状では用途が限られ、高齢化などにより生産者も減少傾向にあります。

倉田家では耕作放棄された農地も畑にしています。とし子さんはだいだい農家を続けている理由を「引き継いできた農地を荒らさない責任がある」と語ってくれました。そして、「今回のようなメニュー開発で、だいだいを上手に使ってくれて需要が高まれば嬉しい」「発信の場が増えれば現在農家ではない息子も刺激を受けてくれるのでは」と笑顔でおっしゃっていました。

倉田さん含め、現在JAあいら伊豆には75人の生産者がだいだいを出荷しており(兼業含む)、全員がエコファーマーの認定を受けています。JAあいら伊豆では、11年程前からエコファーマーとなる指導を始めたそうです。今回の「熱海だいだい」ブランドについて「出口が広がれば生産者さんの励みになる。製品となったり有名になることで単価もやる気もあがる」と話してくれました。観光経済課農林水産室の神尾勲氏も「熱海市の強みである『観光』と絡めて農業を強くしていきたい」とその意気込みを語ってくれました。

地場の特産品に誇りを持った行政、JA職員、生産者そして懸命に挑む市民(飲食店)がタッグを組むことで生まれる前向きな空気が会場を包んでいました。生産者も消費者も幸せになれるよう全国で6次産業化が進んでいますが、ふじのくに美しく品格のある邑「多賀」でもそういった動きが加速しはじめたようです。今後もぜひご注目ください。

※市が発行している「あたみ通信」や熱海市観光協会公式観光サイト(下記URL)に本ブランド商品取扱い店一覧が掲載されています。

https://www.ataminews.gr.jp/gourmet/scid_85/type_side/d.html#resultArea