こんにちは!農山村サポーターむらサポです!
紙谷和紙工房では、伝統和紙である「修善寺紙」を作り続けようと「修善寺紙を再現する会」の皆さんや伊豆市地域おこし協力隊の隊員さんが日々試行錯誤を重ねています。
和紙を作るために必要な原料は3つ。
①水 ②木の皮の繊維 ③ねり
先日は、「ねり」のもとになる「トロロアオイ」を初収穫しました。
このトロロアオイ、和紙作りには欠かせない材料の一つなのですが、2年ほど前に全国の生産の7、8割を占める農家さんが、従事者の高齢化などの理由で生産を中止。
つまり、外から買おうにも、買うことができない、貴重な植物なのです。
今後、工房のある紙谷地区を中心に、トロロアオイを含めた原材料を育てる取り組みを始める予定です。
※トロロアオイは、黄色の綺麗な花を咲かせる植物で、別名「花オクラ」といいます。
「ねり」に使うのは、根っこの部分。
根を傷つけないよう掘る時には細心の注意を払い、抜いた後は、根の部分を切り取って土をよく洗い落とします。
洗い終わったら、根っこを叩いて砕いたものを一晩水につけて、ネバネバの「ねり」が完成!
紙谷和紙工房では、随時「紙すき体験」を受け付けています。
貴重な体験に、旅の思い出に、お子さまの成長に、ぜひ♪
【問合せ】紙谷和紙工房(washi.kamiya.shuzenji@gmail.com)
======================
○●新型コロナウイルス感染症対策
「新しい生活様式」を実践しましょう●○
======================
現在、静岡県コロナウイルス感染症対策本部の
警戒レベルは「レベル2(県内注意・県外注意)」です。
・不要不急の帰省や旅行など都道府県をまたいだ移動、
県内においても不要不急の外出については自粛しましょう
・3つの密は「1密」でも回避しましょう
(密閉空間 密集場所 密接場面)
・マスクを付け、咳エチケットをしましょう
・こまめに手を洗い消毒をしましょう
・換気をしましょう
・屋外の活動でも、「食事は黙って食べる」「会話
は必ずマスクを着用する」ことをお願いします
・体温測定や健康チェックをし、発熱や風邪の症
状がある場合は無理せず自宅で療養しましょう
一日も早くこの事態が収束することを願って、
「新しい生活様式」を実践し、できることをして
いきましょう
○●ふじのくにの農林水産物を買って繋がろう!
「バイ・シズオカ」運動!●○
「バイ・シズオカ」は、県内の農林水産業の皆様が
直面する厳しい現状を、県民の共助で乗り越えてい
くため、農林水産品の購入や直売加工施設の利用を
呼び掛けていく取り組みです。
しずおかの農林水産品を買って(BUY)、生産者に寄
り添う(BY)ことにより、元気になる「バイ・シズオ
カ」運動にぜひご参加ください